ノーベル賞経済学者 「これから中国に起こるのはリーマンショックではなく、日本のバブル崩壊と酷似したもの」

1: 稼げる名無しさん 2021/09/26(日) 13:31:44.01 ID:m+FHP7OT9.net
クルーグマン教授、恒大危機を語る
中国本土の不動産大手である恒大の債務危機は、13年前のリーマン・ブラザーズの破綻に端を発した世界的な金融津波の恐ろしい記憶を蘇らせました。
ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン氏によると、恒大危機は中国の「リーマンショック」ではないが、バブル崩壊危機の前兆であるという。
画像
20210925_16326000139860
彼の見解では、恒大が「リーマンショック」ではないとしても、安全で健全であることを意味するものではなく、恒大危機は中国本土が「バブル崩壊」を経験している可能性を示していると考えています。
“Babaru”は、英語の”Bubble”(泡沫)で日本の言葉です。1980年代後半、日本は「バブル経済」という現象に見舞われた。
当時、商業用不動産を中心に多くの資産が高騰し、後に暴落しました。
クルーグマンによれば、日本のバブル崩壊は金融破綻には至らなかったが、長い経済的弱体化の始まりであった。 当初、日本経済が低迷しているのは、日本企業が過剰に借り入れをしていたり、銀行がコンプライアンス違反のローンを抱え込んでいたりと、過去の過剰な金融遺産が原因だと多くの人が考えていました。
1990年代以降、日本の生産年齢の成人人口は急速に減少しています。 人口動態を考慮すると、日本の一人当たりの潜在的な実質GDPは非常に控えめであり、基本的には米国と同じレベルであることがわかります。
日本では、超低金利と持続的な財政赤字という不断の経済刺激に支えられて、完全雇用がほぼ維持されている。 これにより、日本の国家債務残高の対GDP比は200%を超えています。
現在の中国大陸の状況は、全体的な経済状況はバブルが崩壊しようとしていた日本と非常によく似ています。
また中国大陸の人口構造は日本と似てきています。 生産年齢人口は2015年にピークを迎え、出生率を抑制していた一人っ子政策が廃止されたにもかかわらず、人口の減少傾向は少なくとも何年も覆らないだろうと言われています。
さらにバブル期の日本のように、中国では個人消費が低迷している一方で、投資水準が非常に高いという深刻なアンバランス状態に陥っています。 GDPの40%を超える投資支出は、急速な人口増加(農村居住者の都市への流入)と技術の進歩は経済にとっては合理的かもしれません。しかし、中国本土の人口動態は総合的な技術水準では欧米や日本に遅れをとっているにもかかわらず、生産性の伸びは鈍化しています。
これは投資に対するリターンが減少することを意味し、中国本土は別のモデルに移行しなければなりません。中国政府の上層部はこのことを理解していると言われているが、調整には足を引っ張られ、大量の借金を使って支出を増やし続けている。
恒大危機はまだ究極の試練ではないかもしれないが、今はその瞬間の前兆である。 中国が日本のような社会的結束力を持ち、社会的・政治的危機を引き起こすことなく、ゆっくりと穏やかに経済を減速させることができるかどうかは、神のみぞ知るところです。
聯合新聞網 ソース中国語 2021/9/25 『克魯曼評恒大危機:不是雷曼 而是Babaru時刻』

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

個人的にはこれも怖いけれど、中国当局による突然の規制からの大暴落のほうも怖いかなって。
教育やゲーム関連企業株は一気に下落したわけだし。
yaruo_asehanashi

 長期的にズルズルであれば逃げ場もあるんだが、突発的な材料が多いしな。
 週末も何かでないか時々チェックをしている。

続きを読む

元記事へ

SSDはSATAとNVMeのどちらを選べばよいのか?

1: 稼げる名無しさん 2021/09/26(日) 15:16:28.69 ID:CAP_USER<.net
SSDは半導体メモリを使用した補助記憶装置であり、HDDに比べて読み書き速度や静音性、消費電力、衝撃耐性の面などで優れています。SSDはさらにSATAやNVMeなど複数の接続規格に分かれていますが、これらの規格がどのようなものなのかをクラウドストレージサービスを提供しているBackblazeが解説しています。
◆SATA
SSDの接続規格の1つがSerial Advanced Technology Attachment(SATA)と呼ばれるもの。SATAは従来から一般的に使われてきた規格であり、転送速度は最大6Gbpsです。
BackblazeはSATAについて、セットアップが煩雑になる点を欠点としてあげながらも、一般的に低コストなため汎用ドライブを探している人にはオススメだとしています。
◆NVMe
次の接続規格がNon-Volatile Memory Express(NVMe)というもの。仕様上限界転送速度の6Gbpsを超えることができないSATAの代わりとして、さまざまな企業の協力のもとこの規格が開発されました。NVMeは理論上最大40Gbpsの転送速度を実現しているため、ゲームプレイや動画編集に最適ですが、価格が高いことが難点だとBackblazeは評しています。
◆M.2
Backblazeは接続方式「M.2」についても解説。M.2は従来の2.5インチのものよりも小型のもので、ケーブル不要でPCのマザーボードに直接接続するタイプのものです。SATAにもNVMeにも対応し、汎用性の高さとサイズからゲーム機などがこの接続方式をとっていることもあります。代表的なものはPlayStation 5で、先日のソフトウェアアップデートにより正式にM.2 SSDに対応しました。実際にSSDを取り付ける手順は以下の記事で確認できます。
また、どのSSDを選べばよいのかについてBackblazeは「技術的制約」「予算」「ニーズ」「速度」を考慮すべきだとも指摘。NVMeはSATAよりも高性能である反面、一部の古いデバイスにはNVMe接続に必要なコンポーネントがなかったり、NVMe接続のパフォーマンスを最大限に発揮するためにCPUをアップグレードする必要があったりします。
また、NVMeはSATAに比べて高価であり、同じ容量でも価格に倍ほどの開きが出ることも。Blackblazeは「大量のファイル転送やゲームで高パフォーマンスを発揮したい場合は、高価格のNVMe SSDに投資する価値がある」としています。
BlackblazeはSSDを取り換える前に必ずデータのバックアップを行い、デバイス上とローカルストレージ、遠隔地の3箇所にデータを保存しておくよう推奨しています。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕はNVMe。
パソコンで大規模なデータを扱う場合は明らかに動作速度に違いが出るお。
(3Dや動画編集、ゲーム等)
yaruo_fuun

 その中でもアクセス速度に違いがあるので、予算が許すなら速い物にしておくといいな。

2021年09月26日現在、タイムセール祭り対象


Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN550 (読取り最大 2,400MB/秒) NVMe WDS100T2B0C-EC 【国内正規代理店品】

高性能だけれどお高い


Western Digital ウエスタンデジタル SN850 1TB PCIe Gen4 NVMe (読取り最大 7,000MB/秒) 内蔵SSD WDS100T1X0E-EC 【国内正規代理店品】

続きを読む

元記事へ

【米ドル円】9月26日16:10現在のFXテクニカル・掲示板情報まとめと今後の為替展望【USD/JPY】



※注) チャート・レート他数値は全て2021/09/26 16:10現在取得した値です

米ドル/円(USD/JPY)チャート/注文状況/移動平均/ピポット

ドル円チャート

  • 米ドル/円(USD/JPY)5分足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)15分足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)1時間足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)日足チャート
  • 5分足
  • 15分足
  • 1時間足
  • 日足
  • 未決済の注文状況

    未決済の注文状況

  • 未決済のポジション状況

    未決済のポジション状況

詳細:OANDA

米ドル/円 移動平均

中立買:0 売:0

ピボットポイント

リアルタイム状況


続きを読む

元記事へ