下請けって言葉は使うとアカンの?

1: 稼げる名無しさん :23/09/02(土) 21:11:51 ID:QXUx
先輩「どこに依頼したん?」

ワイ「A社っすよ」

先輩「A社ってX社の子会社?」

ワイ「いや、下請けっす」

先輩「下請けか~。確かに社員の態度悪いかね」

ワイ「下請けだから仕方ないっすよ」

この会話を聞いてた他の部署の奴が部長にチクった

2: 稼げる名無しさん :23/09/02(土) 21:12:27 ID:Dxme
孫請けやろ

4: 稼げる名無しさん :23/09/02(土) 21:12:43 ID:QXUx
何でも下請けという言葉は失礼
社長も下請けという言葉を嫌ってるから社内で使わないのが暗黙の了解
らしい
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
そこまでトラブルになる事はないと思うけれど、苦手な人がいるのも知っているから基本的に「協力会社さん」って言っておいた方が良いのかなと思うお。
yaruo_asehanashi

 下に見られているように感じる人もいるので、ちょっと注意しておいたほうがいいかもな。

続きを読む

元記事へ

【悲報】タワマン住民「え待って、8000万もしたのに隣人のトイレ流す音が聞こえるんだけど」

1: 2023/09/04(月) 10:06:21.31
東京タワーを望む夜景が気に入り、
30階の中古物件を購入したIT会社経営のA氏(54歳)
はこんな問題に直面した。

「驚いたのは、隣室からドライヤーや
トイレを流す音まで聞こえてくることです。
ドアの開閉音で隣人の出勤・帰宅時間まで把握できる。
高い値段を払っているのだから当然、
プライバシーが守られることを期待していましたが、
隣人の生活パターンまで丸わかりの状態です」

比較的築年数が経過しているとはいえ、
8000万円を超える高級物件で、
なぜこのようなことが起こるのか。
不動産コンサルタントの長嶋修氏は
こんな種明かしをする。

「意外かもしれませんが、
タワマンは騒音トラブルが少なくありません。
縦に長い構造上、軽量化が求められ、
居室の仕切り壁は鉄筋コンクリートではなく、
頑丈なパーテーションのような
軽い素材を使うケースが多い。
そのため遮音性が低くなりがちなのです」

https://note.com/tow…ion/archives/2021/10


続きを読む

元記事へ

次長と課長ってどっちが偉いん?

1: 稼げる名無しさん :23/09/01(金) 23:04:25 ID:DK7d
酔っ払っててググる気力もないから教えて

2: 稼げる名無しさん :23/09/01(金) 23:04:55 ID:Up9s
酔っ払ってないやろ

4: 稼げる名無しさん :23/09/01(金) 23:05:49 ID:DK7d
>>2
本部長との飲み会の帰りで酔っ払ってる

5: 稼げる名無しさん :23/09/01(金) 23:06:02 ID:XFqH
次長

7: 稼げる名無しさん :23/09/01(金) 23:07:13 ID:DK7d
>>5
「長(おさ)」の次って書いてるけど、ここの「長嶋」は課長の事ちゃうんか?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
次長は部長と課長の間に立って補佐する役割だったはずなので、課長より次長のほうが偉いのかなと。
yaruo_fuun

 確かそのはずだな。

続きを読む

元記事へ

子供がこどおじ化しないように子供部屋は4.5畳の注文住宅を建てようと思うんやけど

1: 稼げる名無しさん :2023/09/03(日) 14:31:05.04 ID:0HB80QoWd.net
子供部屋は狭いからベッドと机だけで
寝るのと勉強するためだけの部屋にする
友達も部屋には呼べないからリビングをその分広くして
そこで遊ばせる予定

小学校まではリビング学修で中学から自分の部屋で勉強してもらう
部屋が狭いから早く自立して出て行ってもらうのが目的

2: 稼げる名無しさん :2023/09/03(日) 14:32:33.93 ID:c3LtfJol0.net
リビング学習とか集中力阻害されるわ

12: 稼げる名無しさん :2023/09/03(日) 14:37:44.50 ID:0HB80QoWd.net
>>2
それはお前が静かな環境でしか力を発揮できないからだろ
我が子にはそうなってほしくない

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
APAホテル的な理論かお?
でも普段から生活をする部屋がそれだと、狭さになれちゃったりする可能性があるのでは?
yaruo_fuun

 まぁ大人になってからなら4.5畳は結構狭いと感じるので、一人暮らしをしたいと思うように感じるかもしれないな。
 ただそれを裏付けるデータは見当たらない。

続きを読む

元記事へ