女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚から育てる人工子宮システムを中国が開発

1: 稼げる名無しさん :2024/06/06(木) 08:08:51.07 ID:OWm7VB0W0.net
女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚から育てる人工子宮システムを中国が開発
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2022/02/post-632.php
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 マジで?
 こないだのAIで死者と話せる件もそうだけれど、びっくりする技術が次から次だお。

acha

続きを読む

元記事へ

上司「飲むのも仕事」→新人「だったら辞めます!」仕事熱心な新人、飲みニケーションに挫折

1: 2024/06/06(木) 10:59:40.05 ID:??? T
仕事熱心で覚えも早い新入社員。会社も期待していたが、ある日会社の飲み会で嫌な思いをしてしまう。悩んだ彼は、退職代行サービスを使って会社に退職を願い出た。上司は「酒を飲むのも仕事のうちだ」と言うけれど、飲み会は苦手という新人や若手に、いわゆる「飲みニケーション」を強制することはできるのか。そして、退職代行サービスを使って申し出てきた退職希望者を、会社は止めることはできないのだろうか?

<甲社概要>
主に企業向けシステムの保守開発やメンテナンスを行う。従業員数。200名。
<登場人物>
A:大学の情報学部を卒業後4月に入社した22歳。
B:システム開発課(メンバー数30名)に3人いる主任の内の1人で、Aの指導係。28歳。
C・D:Aの同僚。2人ともAと同じ課に所属しているが、それぞれ違う主任に指導を受けている。
E:総務部長で会社の人事労務の責任者。
F:甲社の顧問社労士。

4月下旬。AはB主任の指導の下、てきぱきと業務をこなしていた。B主任は大学卒業後に甲社に入り、昨年の4月に主任になってから中途採用者を含め5人の新入社員を指導したが、その中でもAは特に優秀だった。将来システム開発のエンジニアとして働ける会社に絞って就活し、希望通り甲社に採用されただけある。「早く即戦力として活躍したい」と日々熱心に仕事に励むAに、B主任や課長は期待を寄せ、指導にも熱が入った。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e91e35f3f4494103c0dde1375f65760653f082?page=1


続きを読む

元記事へ

パチ屋の若い従業員と喧嘩したんだけどどっちが悪い?

1: 名無しさん 2022/01/07(金) 22:53:07.136
ホッパーエラーで呼び出しボタンを押したんだ

やっぱりジャグシマ担当の嫌いな従業員が来た

前から気になってたが礼もせずにそのまま去っていくし

この従業員は人を選んで一礼をするかを選んでいるクソみたいな性格の持ち主である

負けてて腹が立って日頃思っている事をぶちまけてやろうと思ってなついに堪忍袋の緒がちがれたんだ

俺「お前さエラー直し終わったら一礼くらいしろよ、台越しから丸見えだぞてめえの態度、直せよ。
お前さっきよその客にはしっかり腰90度まで下げて一礼してたよな?
なんで俺の時だけ一礼しないの?キミさ俺のこと舐めてるの?」

とぶちまけてやった

続きを読む

元記事へ