年金受給者「財布に20円しかない、誰が悪いのか」

1: 2025/01/17(金) 07:10:48.57 0
年金は受給権が発生した月の翌月分から受け取ることができ、原則として偶数月の15日に前月と前々月の2ヵ月分の年金が振り込まれます。
15日が土・日・祝日のときは、その直前の平日に振り込まれます。

――あと1週間もあるのに財布に20円しかない……地獄だね

年金支給日まで1週間というなか、苦しい実情を吐露する70代の男性。月の年金額は月8万円ほどで、500万円ほどあった貯蓄はどんどん減っていき、
底をつくのも時間の問題だといいます。唯一の救いは、公営団地の家賃が月8,000円と格安なことだといいます。

――生活はかなり苦しいね

――生きていくのが、本当にしんどい

以前は日雇いのバイトをして苦しいときをしのいだといいますが、コロナ禍で仕事が激減。
最近は再び仕事が増えたと聞いていますが、「もう体力的に難しいかな」と、年金だけでどうにかするしかない日々が続いているといいます。

厚生労働省『令和4年 国民生活基礎調査』によると、所得の100%が公的年金という高齢者は44.0%。80~100%は16.5%で、合わせると高齢者の6割を超えます。
日本には年金への依存度の高い高齢者が実に多いのです。

生きていくだけでも精一杯の年金額。一方で、十分とはいえない程度の貯蓄があり生活保護を受けられず。
高齢者の生活保護受給者は170万人ほどもいると言われていますが、それよりも苦しい生活を強いられている高齢者が、この日本には多く暮らしています。

ps://news.yahoo.co.jp/articles/8b279e4563e4c5d540f59f7d34c2d193c26d6550?page=1


続きを読む

元記事へ

[予想]NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安(今日これからのドル円見通し・テクニカル/掲示板情報他)



※注) チャート・レート他数値は全て2025/01/18 11:00現在取得した値です

米ドル/円(USD/JPY)チャート/注文状況/移動平均/ピポット

ドル円チャート

  • 米ドル/円(USD/JPY)5分足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)15分足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)1時間足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)日足チャート
  • 5分足
  • 15分足
  • 1時間足
  • 日足
  • 未決済の注文状況

    未決済の注文状況

  • 未決済のポジション状況

    未決済のポジション状況

詳細:OANDA

米ドル/円 移動平均

ピボットポイント

S3 156.01
S2 156.06
S1 156.1
ピボットポイント 156.15
R1 156.19
R2 156.24
R3 156.28

リアルタイム状況


続きを読む

元記事へ

FRB、国際的な気候変動枠組みから脱退 政権交代前に

1: 稼げる名無しさん :2025/01/18(土) 08:33:00.02 ID:wBPZRoCI9.net

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN180A40Y5A110C2000000/

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 米国がUNFCCCから離脱かぁ。
 成長力は高まりそうだけれど、ロサンゼルスの火災の件も気になるし今後どうなるか。

acha


続きを読む

元記事へ

年収600万で都内一人暮らしってできるか?

1: 稼げる名無しさん :2025/01/18(土) 07:07:14.27 ID:AuuaoYMv0.net
毎日風呂は入りたいし夏冬は暖房もつけたい
車はいらんし旅行も金のかかる趣味もない
飯も生きる上で最低限でいい

2: 稼げる名無しさん :2025/01/18(土) 07:07:36.84 ID:AuuaoYMv0.net
いけるよな?

3: 稼げる名無しさん :2025/01/18(土) 07:08:50.51 ID:0kYi95Hi0.net
風呂はなんて週一なら

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
都心でも住むところを妥協すれば余裕。
家賃が高いと言われる港区でも月7万円もあれば数百件くらいは候補が見つかるお。
参考ソース:https://suumo.jp/chintai/tokyo/sc_minato/nj_305/
yaruo_fuun

 年収600万円なら十分払える家賃だな。
 逆に住環境をよくしようとすると本当に大変になる。

続きを読む

元記事へ