フジテレビ「7割が不動産収入です」

1: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:34:46.71 ID:Kj+uq5SW0.net
こいつを潰せると思う理由。
なんや。

2: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:36:15.75 ID:6lk05ZdW0.net
電波取り上げたら勝ちや

6: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:38:23.81 ID:EgwQL2ttM.net
赤字にしかならない事業になったらやめるんじゃね

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
むしろ会社収益の3割がなくなるってすさまじく痛いと僕は思うお。
yaruo_asehanashi

 雇用の問題もあるので非常にマズイと俺も感じるな。
 ちなみに本日のフジテレビの株価はかなり下げている。
 謎に上げていた株価もいよいよだろうか。

参考ソース:https://finance.yahoo.co.jp/quote/4676.T/chart?trm=1d

fuji

やる夫より:
25%OFFクーポン登場!チューナーレスなのでテレビは見られないお

FPD チューナーレステレビ 55V型 4K Google TV ネット動画対応 スマートテレビ HDR10対応 Dolby Vision Dolby Atmos MEMCテクノロジー Google Cast内蔵 音声検索対応 VESA規格(CG55-C2 2024年 モデル)

続きを読む

元記事へ

日本政府「出生数68万人、ごめんこのままだと日本滅びるけどどうする?」

1: 2025/01/21(火) 06:16:24.84
2024年に国内で生まれた日本人の子どもは、68万7千人程度と推計され、70万人を下回る見込みとなったことがわかった。統計のある1899年以降、過去最少を更新する見通しだ。国と同じ方法で朝日新聞が計算した。2年前の22年に77万759人となり初めて80万人を割ったばかりで、少子化に歯止めがかからない状況が続く。

【写真】出生数と合計特殊出生率

 厚生労働省が発表する人口動態統計の24年1~10月の速報値などを、国が年間の出生数を推計するのに用いてきた計算式にあてはめた。その結果、24年の出生数は推計で68万7080人。23年の出生数(確定値)の72万7288人に比べて5.5%程度減少する見通し。23年は前年比5.6%(4万3471人)減だった。


続きを読む

元記事へ

米農家が農協から支払われた金額がこちら!

1: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:37:59.97 ID:wUZOsHsx0.net
米10キロで2300円…

な?これが現実よ
販売価格との差額凄くね?

2: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:38:23.81 ID:q+JFUXah0.net
>>1
今週ハロワで応募したのか?クソガキ

3: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:38:58.76 ID:wUZOsHsx0.net
>>2
ん?マジの話だが?

4: 稼げる名無しさん :2025/01/23(木) 09:40:02.36 ID:gdfNpQUS0.net
じゃあ農協通さなきゃよくね?俺天才だわ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 ソースがなかったのでネタかと思ったけれど、Youtubeにて明細を発見したお。
 ↓に動画をリンクしておくお。

管理人追記:
仮渡金や追加清算の可能性があるのではとのご意見をいただいておりますので追記いたします


参考ソース:https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2024/240904-76283.php

acha


by Amazon パックご飯 国産米 100% 200g×24個 低温製法米

続きを読む

元記事へ

【悲報】モームリ社員さん、罵声を浴びる

1: 稼げる名無しさん :25/01/22(水) 16:57:07 ID:HUwT
職員さん可哀想

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
どういった経緯なのかはっきりわからないので何とも言えないけれど、本当に絶叫しているなら退職代行で辞められるのも仕方なしなのかなと。
yaruo_asehanashi

 まあ引き継ぎをしなかったことで会社に大きな損害が出たと証明できる場合は、いちいち「出るところに出る」なんて言わずに訴訟するだろうしな。
 一応そういった場合には退職者の非を認めた判例もある。
参考ソース(pdf):突然退職した従業員に対する 480 万円の損害賠償請求が認められた事例
 ただし多少迷惑をかけた程度では問題にならないだろうし、無理をして潰されてしまう前に逃げるのは俺も正しいと思うかな。


さよならブラック企業 働く人の最後の砦「退職代行」(1) (ヤングキングコミックス) eBook


続きを読む

元記事へ