【経済】手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も

1: 2025/03/23(日) 08:12:24.69
企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。月内にも発表する。

かつて金融機関は、中小企業や商店など顧客が持ち込んだ紙の手形を交換所に持ち寄って交換していた。22年に紙の交換所が廃止されると、当面の代替策として電子交換所が設けられ、全銀協が運営してきた。

金融機関は現在、紙の手形や小切手を画像データに変え、電子交換所で送受信している。振り出された手形の金額を支払う金融機関、受け取る金融機関の双方とも事務手続きが煩雑なため、廃止を求める声が強かった。

手形と小切手は有価証券の一つ。支払う側が金額を記入し、取引相手に渡す。取引金融機関に持ち込むと、支払う側の口座から受け取る側の口座に送金される。小切手は受け取ったその日に決済できる。手形は支払う側と受け取る側が合意した上で期日を決める。

支払う側の企業にとっては、一時的に資金繰りが苦しくても後払いできるメリットがあった。一方、受け取る側の企業は、支払い側と下請け関係にある場合が多い。手形の現金化が遅れ、資金がショートすれば倒産を招きかねず、下請け業者の経営圧迫につながるとの指摘もあった。

下請けいじめの温床になるとの観点から、政府は22年、26年までの手形廃止を検討するよう経済界に要請していた。今月11日には、手形払い禁止を含む下請法改正案を閣議決定した。

*記事全文は以下ソースにて
2025/03/23 01:00 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250322-OYT1T50218/


続きを読む

元記事へ

【驚愕】アメリカ人配達員の年収wwwwwwwwwwwwww

1: 稼げる名無しさん :2025/03/21(金) 09:27:36.40 ID:4zW2KQ4x0.net

2: 稼げる名無しさん :2025/03/21(金) 09:28:02.66 ID:r9PbPAfQ0.net
物価定期

3: 稼げる名無しさん :2025/03/21(金) 09:28:25.11 ID:QX2S2sfl0.net
まあいいじゃんそういうの

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 動画中でさらっと言われたけれど年収700万円かぁ。。。
 でも仕事を辞めなかったあたり、どうでもいい仕事というわけではなさそうな感じも。

acha

やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年10月02日update)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
xmにて最大10,500ドル分ボーナスとのこと

続きを読む

元記事へ

生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ

1: 稼げる名無しさん :2025/03/23(日) 09:11:42.35 ID:NuDnqsuk9.net

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 と言われても若い世代の負担はなかなかに限界かつ少子化傾向。
 今後どういう方向に舵を切っていくのか気になるところだお。

acha

やる夫より:お得商品情報だお、日々のインフレ対策に
お得商品はこちら(随時更新):Amazon、楽天で見つけた特価品あれこれ
本のセールはこちら(随時更新):Kindleにて各種書籍が激安


続きを読む

元記事へ

生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ

1: 2025/03/24(月) 06:22:12.04
生活保護を受ける人の過半が65歳以上の高齢者となっている。日本社会の高齢化が進み、低年金の独居老人が増えたことが背景にある。年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況が深刻になる。

生活保護は収入が地域ごとの最低基準を下回る人に、日常生活費や家賃、医療費などを支給する制度だ。受給するには自動車などの資産を原則、処分しなければならないなど…(以下有料版で,残り1254文字)

日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/
★1 2025/03/23(日) 09:11:42.35
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742727336/


続きを読む

元記事へ

【画像】このミニPCほしい…

1: 稼げる名無しさん :2025/03/23(日) 23:39:13.39 ID:NSbVBGUC0.net
(´・ω・`)数ヶ月ごとに住居変わる俺に丁度よすぎるぜ

IclWLUC

2: 稼げる名無しさん :2025/03/23(日) 23:39:58.00 ID:oV/Ie1OF0.net
ネカフェ民?

3: 稼げる名無しさん :2025/03/23(日) 23:40:08.78 ID:NSbVBGUC0.net
(´・ω・`)リゾバ民

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 Beelink製は僕は使ったことがないのでわからないけれど、今のところGMKtec製とMINISFORUM製、Skynew製は試して問題なく今も動作しているお。
 直近買ったのは良く紹介しているM7 Proで、実験サーバーとして常時稼働させているけれど1ヶ月起動させっぱなしで特に停止することもなく不具合も見当たらないお。
 大きさはティッシュ箱をちょっと短くしたサイズくらいなので、持ち運びもかなり楽だお。

pc

やる夫より:
個人的な推しミニPC
GPUパワーを必要としない作業であればコスパに優れ非常に便利かと


GMKtec ミニpc AMD Ryzen 9 PRO 6950H (8C/16T 最大 4.90GHz) 32GB DDR5 1TB PCIe3.0 2280 SSD 4画面出力 mini PC Windows 11 pro 2*SO-DIMM, デュアル2.5G LAN, WIFI6, USB4*2, HDMI 2.1(8K@60Hz),DP2.0,ミニpc Nucbox M7 Pro

ゲーム用途ならMINISFORUMのこちらとかも
外付けグラフィックス対応だお
ただし引っ越し予定が暫くなかったり、PCを置いておくスペースもある場合は普通のデスクトップPCを購入したほうがコスパは上がると思うお


MINISFORUM X1 Pro 370ミニPC、AMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサ、DDR5 32GB、1TB SSD、Windows 11 PRO、AMD Radeon 890M、RJ45 5Gbps x2/Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4、HDMI 2.1/DP 2.0/USB4x2、4画面出力、Copilotボタン付きAI PC

続きを読む

元記事へ