宙に浮く仮想通貨の先物構想、金融取は法改正の提言予定せず #仮想通貨
2018年2月20日 / 10:15 / 13時間前更新
[東京 20日 ロイター] – 東京金融取引所が打ち出した仮想通貨の先物上場構想が、宙に浮いている。金融取は13日に仮想通貨研究会の初会合を開いたが、同取引所の関係者は上場の前提となる金融商品取引法の改正を求める提言を出す予定はないと明言。
上場への道筋は見えなくなった。コインチェックの仮想通貨流出事件の余波もあり、上場構想は立ち消えになる可能性がある。
<「可及的速やかに」>
仮想通貨が金融商品取引法で「金融商品」に位置付けられるならば、可及的速やかに仮想通貨の先物上場に取り組みたい――。金融取の太田省三社長は昨年12月1日、記者団にこう発言した。
ちょうど米国では、ナスダック(NDAQ.O)などでビットコインBTC=BTSP先物の上場計画が相次いで判明し、ビットコイン価格もうなぎ上り。まさに仮想通貨ブームが最高潮だった時だ。
対照的に国内では、太田氏の発言の前日11月30日に、日本取引所グループ(8697.T)の清田瞭・最高経営責任者(CEO)が、値動きが荒いことなどを理由にビットコイン先物の上場に慎重姿勢を示した。このため金融取・太田社長の発言がひときわ市場関係者の耳目を集める格好となった。
<思惑と反論>
太田社長が記者団に語ったのは、仮想通貨先物の上場構想と仮想通貨の研究会の立ち上げ。金融関係者の間では「金融取は研究会をテコにして金融庁に金商法改正を迫るつもりではないか」との思惑が広まった。
現在、仮想通貨は金融商品取引法上の「金融商品」ではない。金融商品を扱う東京金融取引所が仮想通貨の先物を上場させるには、金商法の改正、金融庁の認可が大前提となる。
同研究会は、早稲田大学大学院・経営管理研究科の岩村充教授を座長に、岩下直行・京都大学公共政策大学院教授ら、仮想通貨に詳しい学者ら合計6人で構成されている。
ただ、金融取は研究会について「あくまで仮想通貨がどういうものか、日本社会に今後、どのように受け入れられていく可能性があるかといった点を研究する会。結論をいつ出すといっためどはないし、金融商品取引法を改正し、金融商品に位置付けるよう求める提言を出す予定もない」(瀬尾亮介・金利市場営業部長)と指摘。金商法改正に向けた布石との見方を否定する見解を示している。
<撤退の可能性も>
構想表明から2カ月半、仮想通貨をとりまく環境は一変した。今年1月26日、仮想通貨取引所・コインチェックから約580億円相当の仮想通貨NEMが不正に流出。
一方、世界的な規制強化への懸念から、ビットコイン価格は昨年12月半ばに過去最高値を付けて以降、下げ基調に転じた。
非公開で2月13日に開催された仮想通貨研究会の初会合は、足元の価格変動や仮想通貨流出事件も踏まえ、仮想通貨のあり方や技術面も含めて幅広い議論が行われたという。
金融取の瀬尾部長は「国内外から円建ての仮想通貨デリバティブに期待する声が強く、潜在ユーザーのニーズに応えるべく検討を行っている。当社のような取引所が参入することになれば、仮想通貨市場の公正性・透明性向上に貢献できる面があるとも考えている」と述べる。
その一方で「仮想通貨についての検討を進める中で、当社が取り扱うことが不適切であると判断することもあり得る」とも語った。
和田崇彦 編集:田巻一彦
【愕然】コインチェックが「詐欺にご注意ください」とアナウンス → みんなの反応怖すぎワロエナイ・・・ #コインチェック #仮想通貨
当社や関係者を名乗る詐欺にご注意くださいhttps://t.co/mFPsHFydHt
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年2月21日
詐欺の可能性が高い内容
・現在停止中の機能が利用できるという内容
・「損失を補償する」「稼げる」と謳っているもの
・銀行口座や仮想通貨の送付先アドレスを提示し、送金を促すもの
・当社(当社サービス)、もしくは関係者を名乗る誘導、情報の聞き出し
・当社(当社サービス)、もしくは関係者を名乗るアカウント、個人、団体からの発信
・当社(当社サービス)、もしくは関係者を名乗るアカウント、個人、団体からの電話、メール、メッセージ
など
また、これらに該当する場合は下記のような項目にご注意くださいますようお願い致します。
・記載されているURLへのアクセスは絶対に行わない
・届いたメール、メッセージ等は開封せず削除する
・該当のアカウント、個人、団体等には連絡をしない、不審な連絡は応答せず警察へ相談する
・該当のアカウント、個人、団体等への個人情報の開示、提出は絶対に行わない
など
実際に報告されている具体的な内容として、下記のような事例がございます。
・SNS上で当社を装った非公式アカウントからの勧誘
・BTC送付先アドレス、QRコードを掲載し送金を促すもの
・当社を名乗る者からの電話アンケート
・当社のロゴを使用したメールでの融資勧誘
・当社関係者を名乗る者からの虚偽の情報提供