サラリーマンの癖に『株式投資』やってる奴って何考えてるの?????

1: 稼げる名無しさん 2021/08/07(土) 21:40:57.132 ID:n+58L4H4M.net
経営のド素人が株式投資とかどんなギャグだよ

2: 稼げる名無しさん 2021/08/07(土) 21:41:33.238 ID:HBeYnDMo0.net
駄目なの?

5: 稼げる名無しさん 2021/08/07(土) 21:42:10.661 ID:n+58L4H4M.net
>>2
駄目ではないけどやる意味がわからない
本来なら経営のプロがやるもんなのになんで経営のド素人がやってんだろ…………って

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
むしろギリギリまで投資してても安定した収入を得られるサラリーマンこそ向いていると思うんだけれど。
あと経営のプロがやるかどうかなんて全然関係ないと思うお。

自分がよく使っている製品・サービスを出している企業の株を買って商品を使いまくれば、株価上昇に繋がってくれるお!
(まぁ下がることもあるけれど、わずかでも上昇圧力になるお)

giro

 フルインベストメントの是非は置いておくとして「経営のプロがやるかどうかなんて関係ない」は同意だな。
 世界的に有名な投資家も、投資を始めた時から経営者ってわけじゃなかったしな。

村上氏も若いころから投資と向き合っている


マンガ 生涯投資家

続きを読む

元記事へ

【少子化】中小私立大学の経営難が深刻化…「教職員の大リストラ」時代到来か

1: 稼げる名無しさん 2021/08/07(土) 11:32:55.89 ID:jla/Um9n9.net
 コロナ禍は私立大学業界をも直撃している。
 2021年度入試の志願者数は、近年例を見ない大幅な減少となった。
正式な数字の発表は2~3カ月先と思われるが、大手予備校の推計では、私大全体の(併願を含む)延べ志願者数は前年度比10%以上減少した模様だ。
仮に10%以上の減少が公式に確認されれば、少なくとも1990年度以降の30年間では最大の落ち込みとなる。
 では、なぜここまで大きく落ち込んだのか。要因は主に以下の2点だ。
 まず2020年度入試では、文部科学省が翌21年度からの、英語の民間試験活用や記述式問題導入など新方式による「大学入試改革」実施の方針を示していた。
このため現役受験生が浪人となることを敬遠し、結果的に21年度入試では浪人生がかなり減少した。
 さらに大きな影響を与えたとみられるのが、新型コロナウイルスだ。
まず地方の受験生が大都市で受験する場合、感染リスクが悩ましい。また仮に大都市の大学に入学できたとしても、待ち受けるのはオンライン授業だ。
これでは、受験生にとっては高い下宿代を払ってわざわざ大都市に行く必要はない。
また、コロナ禍の下ではアルバイトも困難で学費や生活費はほとんど賄えなくなる。
受験生の家計もコロナ禍で苦しい。これらの結果、多くの受験生が併願大学数削減や地元回帰に向かったというわけだ。
 21年度入試では、志願者が青山学院大学のように前年度比約3割減となった大手私大もあるが、最も大きな影響を被ったのは中小私大だ。
大都市圏でも3割減はざらで、中には4~5割減の大学もあり、経営には大きな打撃だ。
 中小私大は、文科省による16年度以降の「入学定員超過規制」強化によって、最近はかなり志願者が増えつつあった。
この規制は従来大手私大が入学定員を大幅に上回る志願者を入学させていたことを規制するもので、
違反大学に対しては補助金全額カットや学部学科新増設の不認可など、非常に厳しいペナルティが課されるものだ。
このため多くの大学がこれを順守し、結果的にかなりの志願者が中小私大に流れ、経営状況も一息つきつつあった。
 だが、今回の志願者大幅減はこうしたムードを一変させた。
例えば大都市圏の某小規模大学。ここでは学生数減少によって数年前に教職員への賞与支給率を半減させた。
その後は上記規制の恩恵を受け入学者が増加していたため、昨年末まではこれを何とか復元させようと検討していた。
しかし、21年度入試では入学者が大きく減少したため、賞与支給率復元の話は一気に吹き飛び、理事長は「場合によっては今後、教職員の削減も考えねば」と暗い表情を隠せない。
(中略)
 他方、少子化は従来の予測を遥かに上回る速度で進行している。
21年5月26日付日本経済新聞は、「少子化、コロナで加速」と題し、20年度の出生数が85.3万人と前年度比4.7%減少、
さらに「2021年の出生数は76.9万人まで激減する」との第一生命経済研究所・星野卓也主任エコノミストの予測を伝えている。
この水準はつい数年前までの100万人前後と比較すると、実に25%も減少する計算だ。
 ここまで若年人口が減少すると、私大に限らず、幼小中高を含め多くの教育機関全体が厳しい経営難に陥る。
人口減少に応じた大学規模や経営の見直しが求められる。企業と同様、好景気の際に大きな改革を迫ることは難しいが、
厳しい状況だからこそ将来を見据え改革を断行すべきではないか。文科省はどこまで私学の経営に「大ナタ」を振るえるのか。その「本気度」が問われている。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 いやー・・・、これはどうしようもないのでは。。。
 少子化の影響もあって大学生数は停滞しているのに対し、大学数は順調に増えてしまっているので。
参考ソース:大学数・学生数は50年間で倍増、女子占有率も上昇

acha

続きを読む

元記事へ

【情報戦】中国で新型コロナの起源は米軍の実験室という噂が大拡散… ★2 [BFU★]

1: BFU ★ 2021/08/07(土) 10:07:26.31 ID:AQZhpMjp9
一昨年末より世界中で広まっている新型コロナウィルスだが、当初は中国武漢が発祥地かと言われていたが、中国ではその発祥地が米国陸軍感染症医学研究所のフォート・デトリック(USAMRID)だという噂が広まっている。
最近、中国政府は外交部と宣伝機関などを動員してWHOが米軍実験室を調査すべきだと促すなど、この主張をさらに強く働きかけている。

先週、中国外交部の趙利建報道官は、WHOにフォート・デトリック実験室の調査を促し、米軍が2019年に武漢で開かれた世界軍人体育大会に参加した際、中国にウイルスを持ち込んだ可能性を再び提起した。

また、1日に中国の国営放送である中央放送(CCTV)が「フォート・デトリックの暗い内幕」というタイトルで放送した30分の動画は、アクセス数が4億2千万に達するなど、中国ネットユーザーの関心を集めている。

WHOがフォート・デトリック実験室を調査するよう要求する署名運動には2500万人が賛同した。

一部の中国ネチズンが、ドナルド・トランプ前米大統領が新型コロナを「中国ウィルス」と呼んだことを皮肉って「米国ウィルス」と呼ぶ傾向が強まっていると伝えた。こうした攻勢は、中国が先月、WHOが提案したコロナの2次調査を断ってからひどくなった。

WHOが武漢にある実験室と在来市場の監査役を含めるべきだと発表したことに対し、中国では非難の声が高まり、中国保健当局の幹部も「常識と科学を無視するものだ」と声を荒げた。

WHOは今年3月に出した初期の報告書で、コロナが中国の実験室から流出した可能性は極めて低いと発表していたが、西側諸国と科学者が報告書に疑問を持ち、中国は完全な原本データを提供していないと主張。

中国がこのように「米軍実験室流出説」を再加熱させたのは、デルタ変異が急速に拡散する非常事態とも関連していると分析。
https://gogotsu.com/?p=64999

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628264213/

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628298446/





続きを読む

元記事へ

小泉進次郎氏「五輪後の日本、見て見ぬふりをしていた様々な課題が日本を襲います」

1: 稼げる名無しさん 2021/08/09(月) 09:46:06.25 ID:+Q7rJ/kw0.net BE:668024367-2BP(1500)
東京五輪のあと、日本を様々な課題が襲います。ひとつは人口減少。この5月に「日本創成会議」が発表した2040年の人口推計では、全国の地方自治体の半数が「消滅可能性都市」と名指しされました。
僕の地元である三浦市も、ある小学校では今年の新入生がたったの3人でした。こうした自治体が増えています。さらに社会保障の問題があります。2025年には団塊の世代が75歳以上となります。
年金、医療、介護の負担はさらに重くなる。消費税を10%に上げたとしても対応しきれません。それは誰もがわかっていることです。
2020年以降の日本は、これまで見て見ぬふりをしていた課題と、向き合わざるをえなくなります。
そのとき日本の若者が、そうした時代に生まれてきたことを、ただ悲観するのか、それとも後世に対する使命だと思うのか。
明治維新で活躍した20代、30代の志士たちの名前は、いまでも語り継がれています。僕は後世の日本人に「2010年代、20年代の日本の若者はすごかった」と思われるようにしたい。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

見て見ぬふりをしていた問題?
もしかして「レジ袋有料化による環境改善効果は大してない」とか「46%は無茶でした」とか?
参考ソース:レジ袋有料化、逆にビニール袋消費量&プラごみ増えてる?企業にも消費者にもメリットなし
参考ソース:「マイバッグのほうが地球に優しい」は本当なのか。レジ袋有料化は何のため?
giro

 レジ袋(ビニール袋全体ではない)の削減や意識改善には効果があったと発表されているが、環境改善に効果が出ているかどうかはまだデータが出ていないため不明だな。
参考ソース:令和2年11月レジ袋使用状況に関するWEB調査
 あとは小泉進次郎氏も増税派なのが気になるところか。

やる夫注:
もちろん環境改善のために取り組んでいかなくてはならない事は理解しているお。
ただし効果がもやっとしていたり大して問題になっていないところで、多くの人に不便を強いるのは反対だお。

続きを読む

元記事へ